1. HOME
  2. 投稿
  3. 第2回 レアメタルって、一体なに??~使用例編~

第2回 レアメタルって、一体なに??~使用例編~

 1970年代といえば成田国際空港が開港した年代でもありますが、その頃、レアメタルは自動車や船舶の材質に「鉄鋼の強度を増す材料」として混ぜられるのが主流でした。
 しかし、電子産業が発達するにつれて「半導体の材料」としての需要が急増し、レアメタルがたくさん使われるようになりました。
レアメタルの主な用途

 このように、レアメタルは、添加した素材の強度を強めたり、発光させたり、磁性を強めたり等、たくさんの機能があるために 用途がとても幅広いのです。


 日本において、契約数が1億人を突破するまで普及している“携帯電話”を例として見てみましょう。

レアメタル使用例:携帯電話
 携帯電話では、左図のように 液晶部分にはインジウム、キャパシタ(コンデンサ)にはパラジウム等、 振動モーターにネオジム…と、書き切れないほどに端から端までレアメタルが使用されています。

 レアメタルは携帯電話の他にも、液晶テレビ、パソコン、自動車等、様々な物に広く使われています。

 知れば知るほど、身の回りには いかに多くのレアメタルが潜んでいるかが分かりますよね。
 現代社会は、まさにレアメタルによって成り立っている!と言っても過言ではないのです。

 次回はレアメタルとは一体どんな場所から産出されているかを見ていきましょう。